About
アーユルヴェーダはサンスクリット語で
"生命の科学"という意味で、アーユルが生命、ヴェーダが科学・知識を表します。
アーユルヴェーダは健康長寿の知恵のようなものです。
アーユルヴェーダの歴史は少なくとも5000年以上前、インド・ヒマラヤの山でリシやマハリシと呼ばれる賢者達が集会を開き、人々の健康と幸せについて話し合いが行われたのが発祥と言われてます。
現在のように発達した科学も知識も無い中で、賢者達は薬草薬樹の研究を重ねて自然の恵みを頼りに身体に害のない理想的な医療システムを作り上げたのです。そして多くの知識や治療法を今の医療技術にも取り入れています。
アーユルヴェーダの教えを活用し、病気を未然に防ぐ予防医学の位置付けです。
紀元前800年頃 プナルヴァス・アートレーヤーという有名な医者により最初のアーユルヴェーダの医学校が設立されました。
紀元前700年頃 アートレーヤーに影響を受けた学者チャラカが「チャラカ・サンヒター」を書きます。これは1500種類の植物とその中の価値の高い薬について書いています。
この一世紀後に「スシュルタ・サンヒター」という現代の外科治療の基本となる本が書かれました。このほかにアシュターン・フリダヤといって1000年前に書かれた古典を簡素に編集したものあります。


体質診断 ドーシャ診断
ヴァータ・ピッタ・カパ
人間は宇宙のミニチュア(小宇宙)と考えました。
宇宙と人間の構成は同じで、何らかのバランスが乱れることで災害が発生するということは、身体でも同じことです。
あなたはどのタイプ?
アーユルヴェーダでは宇宙にあるすべての物質は「土・水・火・風・空」の五大元素によって構成されていると考えます。人体もこの五大元素の組み合わせから出来ています。そしてその五大元素をもとにした「ドーシャ」と呼ばれる3つの生命エネルギーが自然界でおきるすべての現象を支配していると考えます。(ドーシャ理論)
私たちは日々様々なストレスを感じながら生きていて、その情報の目まぐるしさに身体も心も悲鳴をあげてます。アーユルヴェーダを知ることで、食生活、仕事、余暇活動、人間関係の質を判断し、それらは自身の体質にどう関係しているかを見ることで生活のバランスを取り戻します。