top of page

アーユルヴェーダ【精神と食事 スパイス】

執筆者の写真:  Salon Paradiso Salon Paradiso

食べ物と精神


現代の病気の多くが心身に要因があり、ストレスは病気の進行に大きく関わっていると言われます。古代よりアーユルヴェーダでも精神科がありました。アーユルヴェーダでは精神病や精神衛生部門では食生活を重要視します。


ラジャス・タマス・サッドヴァ

これらは精神のバランスでトリグナと言います。トリドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)とも関係してます。


ラジャスが多い→活発的でそわそわする

タマスが多い→不活発で気持ちがダウン

サッドヴァ→中和(バランスを整える)





果物や牛乳、ギーなどはサッドヴァを増やします。



辛味、酸味、塩味のラサ、熱すぎるもの、刺激の強い食べ物は自尊心を高くし、野心的で感情の爆発を引き起こすことがあります。





いいことや悪いことも含めて、

アーユルヴェーダでは何を食べるかだけではなく

消化のことを考えた食事(アグニを高める)

②体質に合った食事(トリドーシャ)

③食べ合わせに気を付ける。

④季節に合ったものを取る。

⑤一食で6味が入っている。(ラサのバランス)


と言うことが大事になります。

スパイスの活用、キッチンファーマシーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか^^



閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ガルシャナ

アーユルヴェーダトリートメントの1つ 絹100%の手袋やタオルで肌を毛流れと逆にマッサージします。 絹は皮膚の構造と似た18種のアミノ酸を含んでおり、肌への負担がありません♪ 美肌効果・むくみ解消・新陳代謝アップ・便秘解消・セルライト除去など女性には嬉しい効果ばかりですね!...

回数券終了のお知らせ

アロマボディ・クリームバス 45分の回数券は販売終了となりました。

Comentarios


bottom of page